秋の永代経法要

初日   23日 日中・・・仏説無量寿経

2日目 24日 日中・・・仏説観無量寿経

3日目 25日 日中・・・仏説阿弥陀経

 

日中10:00〜12:00

逮夜19:30〜21:00


※毎月25日の法然上人・蓮如上人のご命日に行われている「おとなの寺子屋講座」は今法要のためお休みいたしました。来月は「報恩講」について皆さんと学んでいきたいと思います。

 

今回のご講師は服部忍氏(西海市西海町大多和 浄音寺住職)です。
釈尊誕生の伝説として有名な言葉『天上天下唯我独尊』を取り上げてお話しされきました。

この言葉は花まつりでもよく取りあげられる有名な言葉と説話です。

現代を生きる私達が忘れている「尊い」ということを端的に言い表しています。この言葉は様々な教典にいろんな形で表現されています。仏教にとって大事なテーマの一つです。

初日に読誦読された「仏説無量寿経」では我、この世において無常尊となるべしと表現されています。

言葉の使われ方が違う分、多少のニュアンスは違ってきますがどれも同じことを言わんとしています。

 

<法話メモ>

人間の一生を貫いているものがお経。子どもが生まれたらお寺へいって、お経いただき(初参式)をします。そして家族が命終えていくときにもそこにはお経がある。私たちの人生の節目ふしめには必ずお経がある。お経とはその悲喜交々の人生の中で真の依り処を与えてくれる。

『経』という字の成り立ちを見てもそのようになっています。

 

ものを取りに部屋に入って
何を取りに来たのか忘れて
戻ることがある
戻る途中で
ハタと思い出すことがあるが
その時はすばらしい
身体が先に
この世に出てしまったのである
その用事が何であったか
いつの日か
思い当たる時のある人は幸福である
思い出せぬまま
僕はすごすごあの世へ戻る

杉山平一という方の詩だそうです。人間だれもが、この世に意識して生まれてきた人はありません。いつの間にか気づいた時に、この世に投げ出されたように人間として生まれていたのです。

何の予備知識もないまま生まれ、果たしてここに来た用事はなんであるのか。そして何のために人間に生まれてきたのか。

それが分からないまま、一生を終えてしまうのがわたくしたちではないでしょうか。

忘れたことを思い出すように、気づいた人は、すばらしいことです。

しかし、私たちの多くはそれに気づかず、何かもやもやとした人生をおくっていくのです。

<ノート覚書>

仏陀の精神が血肉になる。

 

桃栗三年、柿八年。人は一生を尽くして何になる。

 

仏法にお育てをいただく。

独尊=その人に付加価値をつけない。

   基準を満たす必要がない。

春季 永代經法要

テーマを『念仏するこころ』と題し、17日から19日までの3日間永代經法要をお勤めしました。(講師:浮辺泰祐氏)。

先生は初日の夜と二日目の日中の2座お話いただきました。

有ること難きご縁でした。浮辺先生は来年の夏にまたおいでいただきます。

報恩講 2日目

P1231351.jpg2日目の日中から岡本英夫師。

先生とのご縁は、ご自坊である徳泉寺さまの前住職より、ここ萬行寺での報恩講のご法話を引き継がれ、毎年お出でいただいています。それから21年目の報恩講だそうで、前住職から数えるれば通算で30年ほどになるのかもしれません。まぁ、なんともは長いご縁で大変お世話になっております。

 

 

 

毎月25日は法然上人・蓮如上人ご命日です。

今日、4月は納骨堂に加入ししている方の管理費を収めていただく日です。定例法要に参詣していただき、納めていただきます。

ちょっとした記念品ですが、伽羅の線香を少しだけお裾分け。

今日のご講師はお隣のお寺、三重町の正林寺のご住職です。

毎月25日は入れ替わりで老院と役僧さんの四人のローテーションでお話していただいていますが、4月だけはイレギュラーでご講師をお呼びしています。納骨堂加入者に限らずどなたでも参詣できますのでどうぞおいでください。

春季彼岸会

kanekazu

今回初めておいでいただきました。

尺一先生です。

とても元気な方で、とても声が大きい!

初めてマイクの音量を下げました。

元気いっぱい。でも、この方、老院さんですよ。

知恩報徳。

仏恩という事をお話しいただきました。
元気です。

作上がり法要厳修

蝿一つ 打っては 南無阿弥陀佛かな  小林一茶

 

 かつて人々は山川草木や草叢の虫にも敬意を込め、手を合わせる暮らしを営んでいました。すべての生き物と共存しながら頭の下がる人年としてお育てを頂いてきたのです。我々は自然から生み出され、自然から守られている。このあるがままの姿を自然から学ぶべきなのでしょう。
 今日の時代では「自然は人間が保護するもの」という立場になってきています。これは人間が傲慢になったということではないでしょうか。かつての時代では、田植えが終わると、農作業のために無数に殺した虫たちのいのちを拝むため「作上がり法要」が勤まっていました。現代は、いのちを軽んじられるような時代とも言われますが、虫を殺してもそのいのちを拝むことが日々の暮らしの中でどれほどあるでしょうか。今一度、このことの意味の深さを見直してみる必要があるのではないかと思います。

 

今日から2日間、「作上がり法要」が勤まります。

二日目は萬行寺真宗婦人会が主催の物故者追徴会(ぶっこしゃついちょうえ)を兼修いたします。

講師は2日間ともに大村市西教寺住職の田中顕昭師です。

萬行寺には住職となられてからは始めてのご法話です。

作上がり法要厳修

 

 

7月12日/13日の二日間にわたって

 

夏のつどい 『作上がり法要』

 

がつとまります。

二日目は萬行寺仏教婦人会の物故者追弔会も兼修します。

 ご法話は大村市西教寺住職・田中顕昭師です。

みなさん。ご家族や友人など有縁の方を誘い合わせてお参り下さい。


 

 

永代経法要 三日目

法要もいよいよ今日の一座を残すのみとなりました。

最終日のお経は『仏説阿弥陀経』です。

このお経は『無量寿経』の『大経』に対して、『小経』(しょうきょう)とも呼ばれ、四枚の紙に納まる短編のお経であることから「四紙経」とも呼ばれる二千字に満たないお経です。 

原題は『スカーヴァティー・ヴィユーハ』( Sukhāvatī-vyūha)といい「極楽の荘厳」「幸あるところの美しい風景」という意味。『阿弥陀経』は、弟子の質問に答える形の経ではなく、釈迦自ら説く形式の経であるため「無問自説の経」とも呼ばれています。

紀元1世紀ころ、北インドで成立したと推定されていて、サンスクリット原典、漢訳、チベット訳が現存します。日本では鳩摩羅什の翻訳されたものが多く読まれ、古くはサンスクリット原典も日本に伝えられ、円仁の請来目録にその名が見られるそうです。

内容は、阿弥陀仏の極楽浄土の荘厳を説き、次にその浄土に往生するために阿弥陀仏の名号を執持(しゅうじ)することを勧め、次に六方世界の諸仏がこの説を讃嘆・証誠して信ずることを勧めていることを話した後、極楽に生まれるように願いを起こすべきであることを再び説くというのがこの仏説阿弥陀経です。

古田先生のお話もいよいよ佳境。

浄土教がどのようにして伝わってきたから善導大師から親鸞聖人までの念仏の歴史をダイジェストですが丁寧にお話しされました。

 

先生はまた来年おいでいただくことになっています。

 

 

永代経法要二日目


永代経法要二日目。講師は古田和弘先生

先生は仏教学が専門で、初めて学ぶ学生に語りかけるような口調で笑いを交えながら軽快にお話されました。簡単な事を深く、難しい事をわかりやすく、大事なことを丁寧にお話くださいました。

介護を志した学生が初めて介護施設に研修に行っときに、学校(自分が通っていた九州大谷短大)でお勤めしていた正信偈を認知症になったご老人がどんなに認知症であっても忘れず、かえって自分たちよりも生き生きしていたことに驚いたという出来事を先生に話してくださったことを取り上げ、「人はどんなに歳を重ねても、子どものころに感動したことやとても大事だと教わったことは歳を取っても忘れない。かえって認知症になったとによって、すべてから解放されて純粋に教えに生きておられるということがいえるのでしょう。」とお話しされたことが印象に残りました。

またそこに的確な視座と解説を交えてお話しされ、あらためて念仏の教えの深さも感じました。仏とは何か、菩薩と仏陀・如来のちがいなど、分かっていてもうまく言えないところを単純なくらい明瞭に示され、仏教の奥深さを改めて感じました。

 

御門徒さんにとっては、とにかく丁寧にお話してくださったので。まさに痒い所に手が届く。「ははあ、なるほど、そういうことなのか」と思わず相槌が出るような目からウロコの有難いお話ではないかと感じました。

永代経法要厳修

永代経法要が明日から3日間つとまります。
みなさま万障繰り合わせの上、有縁の方々を誘ってお参り下さい。

本日の日中は大経を読誦。

親鸞聖人はそれ、真実の教を顕さば、すなわち『大無量寿経』これなり。と言われ、無量寿経を真実の経だと表されました。このお経には如来の本願が説かれ、お釈迦さまがなぜ世に出られたのか、その本意とは何かということが説かれています。


日中の法話は住職。

夜から古田先生がおいでになります。

お彼岸3日目

彼岸3日目です。全日程で5日間ですので、今日の日中で折り返しです。
今日は1日いい天気でした。参詣もいつもよりは多く、楽しい(と言っては変ですが・・・・)法要でした。
日中(朝10:00から)は住職。逮夜(夜7:30から)は役僧の林田さんです。
それぞれの持ち味の出たいい法話で、聞き応えがあります。
ぜひ参詣ください。お待ちしております。

彼岸二日目

彼岸二日目は一日雨。
さすがに「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもの。
雨の一日でしたが、暖かな一日。
これだけ暖かいと雨の具合も「いい湿り」とつぶやいてしまいます。
日中の法話は老院。
逮夜は役僧の三澤さんです。
まだまだ序の口。